JOB OFFER
求人情報

精神保健福祉士の求人情報です。

詳しくは協会事務局までお問い合わせください

サポートページ

掲載機関のご担当者様へ

●求人情報は、2ヶ月間の掲載とさせていただきます。

●2か月が過ぎますと、求人情報は削除されます。

●2か月前に取下げ希望の場合は、協会事務局までご連絡ください。

●更新希望の場合も、新規依頼と同様の手続きをお願いいたします。

※フォーマットは一般社団法人神奈川県精神保健福祉士協会 求人募集フォーマット(Excelファイル)をお使いください

※上記のフォーマット以外は、受け付けできません。

2025/11/13①
横浜市こころの健康相談センター
雇用先 横浜市こころの健康相談センター
採用予定日 令和8年1月1日
業務内容 こころの健康相談センター 依存症専門相談員
(1) 当事者・家族からの依存症相談(電話・面接)、依存症家族教室・回復プログラムの運営
(2) 依存症に関する研修企画・運営、関係機関等への技術支援及び連携業務
(3) 当事者、家族、地域支援者等を対象とした普及啓発活動
(4) こころの健康相談センター業務に関する補助業務等
(5) その他、所属長が必要と認める業務
※大規模災害発生時における災害対応業務を含む(基本的に補助的な業務で、勤務時間内のみ)
雇用形態 会計年度任用職員(月額)
雇用期間 令和8年1月1日~令和8年3月31日
※上記の任用期間満了後に同一の職務内容の職が設置される場合で、かつ能力実証の結果が良好である場合は、公募によらず再度任用される可能性があります(最大4回)。
就業時間 勤務(日勤):8時45分 ~ 17時15分 
※所属長が事前に指定する休憩時間(1時間)を含む
週4勤務(土曜日、日曜日及び週1日所属長が定める日を除く)
時間外 なし
賃金形態 月額 228,200円
通勤費用(実費相当額)を別途支給
※報酬額については令和7年10月31日時点の情報です。
制度改正等により金額は変更になる可能性があります。
休日 年次休暇、病気休暇等
横浜市会計年度任用職員の勤務時間、休暇等に関する規則のとおり
保険 雇用保険、厚生年金保険、健康保険
応募資格 以下、(1)~(4)をすべて満たす方 
(1) 地方公務員法第 16 条の欠格事由(※1)に該当しないこと
(2) 次のいずれかを満たす方
ア 社会福祉士又は精神保健福祉士の国家試験受験資格を有する者
イ 社会福祉法により、都道府県知事の指定する養成機関又は講習会の課程を修了した者
ウ 厚生労働大臣が指定する社会福祉に関する科目のうち3科目以上を履修し、卒業した者
エ 福祉事務所(※2)において相談・援助業務の実務経験が5年以上ある者
(3) 精神保健福祉分野での相談業務経験者(依存症領域での実務経験を有することが望ましい)
(4) パソコンでの文書作成、表計算処理等の基本的操作ができる方
※1 欠格事由の内容については、会計年度任用職員申込書兼履歴書を確認してください。
※2 福祉事務所とは、社会福祉法第14条に規定される福祉に関する地方公共団体の事務所を指し、生活保護法、児童福祉法、母子及び寡婦福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法及び知的障害者福祉法に定める援護、育成又は更生の措置に関する事務を行う事務所をいう。
(例:区役所で保護業務を担当する部署、高齢者・障害者支援業務を担当する部署、児童相談所、更生相談所等)
募集人員 1名
応募方法 会計年度任用職員申込書兼履歴書、自己申告書、応募資格要件を証明できるものの写し、小論文(詳しくはホームページをご覧ください)
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/saiyo-jinji/sonota-boshu/kaikeinendoninyou/kenko/izongetsugakusyafuku.html
問い合わせ先 横浜市こころの健康相談センター 相談援助係 牧野・加賀谷・宮下・掛川
TEL 045-662-3543
2025/11/13②
横浜市役所又は区役所
※職場定着支援のため、市内の各職場を巡回することもあります。
雇用先 横浜市役所又は区役所
※職場定着支援のため、市内の各職場を巡回することもあります。
採用予定日 令和7年度中随時
※あらかじめ希望する勤務地や勤務日等を登録いただき、任用が必要になったときに、登録いただいた方の中から、選考を経て任用を決定します。現在は随時選考を実施しています。
業務内容 横浜市障害者就労支援相談員(ジョブコーチ)
(1) 本市障害のある職員(主に会計年度任用職員)の職場定着支援・相談、職場訪問
(2) 本市障害のある職員(主に会計年度任用職員)が担当する業務の集約・調整及び業務指導
(3) その他、障害のある職員の職場定着支援に係る外部の支援機関との連携業務(転職支援は行いません)
※その他、大規模災害発生時における災害対応業務(基本的に補助的な業務で、勤務時間のみ)
雇用形態 会計年度任用職員
雇用期間 令和7年度中随時~令和8年3月31日
※上記の任用期間満了後に同一の職務内容の職が設置される場合で、かつ能力実証の結果が良好である場合は、公募によらず再度任用される可能性があります。(最大4回)
就業時間 週30時間(曜日・時間は別途調整)
※勤務時間内の所属長が定める1時間は休憩時間
時間外 なし
賃金形態 月額 221,100円
※現時点の予定額です。制度改正等により金額は変更される可能性があります。このほか、通勤費用と期末・勤勉手当が支給されます。
休日 (1) 週5日勤務の場合:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
(2) 週4日勤務の場合:月曜日から金曜日のうちあらかじめ所属長が定める休務日一日、土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
保険 健康保険(横浜市職員共済組合)、厚生年金保険、雇用保険に加入
応募資格 (1) 企業や社会福祉法人等で障害のある方のジョブコーチまたは障害者の職場定着支援に携わった職務経験がある方
(2) 基本的なパソコン操作ができる方(Word・Excel等)
※社会福祉士や精神保健福祉士等の国家資格等を有している、または職場適応援助者養成研修を修了しているとなお可
募集人員 若干名
応募方法 横浜市障害者就労支援相談員(ジョブコーチ)の任用希望のある方の登録を随時受け付けています。
あらかじめ希望する勤務地や勤務日等を登録いただき、任用が必要になったときに、登録いただいた方の中から、選考を経て任用を決定します。
登録方法は、市ウェブサイトに掲載している登録案内をご確認ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/saiyo-jinji/sonota-boshu/kaikeinendoninyou/somu/jsyougaijob.html
問い合わせ先 横浜市総務局人事課人事第二係  
担当:遠藤、寺畑、阿部、松田
電話 045(671)2173 
FAX 045(662)7712
メール so-koyou@city.yokohama.lg.jp
【受付時間】土日祝日を除く平日8時45分~12時、13時~17時15分の間
2025/10/30
医療法人社団プラタナス 青葉アーバンクリニック
雇用先 医療法人社団プラタナス 青葉アーバンクリニック
採用予定日 2025年11月
業務内容 在宅療養を希望される患者様とご家族様が安心して在宅生活を送れるように、訪問診療クリニックの相談窓口として、地域の医療機関・介護事業所との連携・調整業務を担っていただきます。
     
【具体的には…】
◯地域の連携機関(ケアマネ、訪看、病院、地域包括支援センター等)からの新患相談対応、連絡調整業務
◯訪問診療を検討している患者や家族からの相談対応
◯新規申込み契約の対応
◯既存患者様の病院受診時、入院時の連携業務
◯電子カルテ等のシステムへの患者情報登録
◯事務業務、電話対応など
雇用形態 正社員
雇用期間 無期限
就業時間 9時~18時
時間外 月10時間未満
賃金形態 月給25~30万円、運転手当 5,000円/月、ベースアップ評価料手当 6‚680円/月
時間外手当
休日 土日祝日、夏季3日、年末年始3日、有給、慶弔
保険 健康保険、労災保険、厚生年金保険、雇用保険
応募資格 【必須資格】
・有資格者(社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員のいずれか)
・相談業務経験 1年以上
【歓迎要件】
・普通自動車運転免許(AT限定可)
募集人員 1名
応募方法 履歴書(写真貼付)、職務経歴書、免許証資格証明書のコピーを郵送またはメール添付で問い合わせ先までお送りください。
以下の応募フォームからもご応募いただけます。
https://plata-med.com/career/detail.php?id=1846
問い合わせ先 名称:医療法人社団プラタナス 採用/橋本
住所:〒158-0097 
東京都世田谷区用賀2-32-18-302
TEL:070-5554-8640
Email:recruit@plata-net.com
2025/10/28
横浜市障害者就業・生活支援センター スタート
雇用先 横浜市障害者就業・生活支援センター スタート
採用予定日 応相談(随時)
業務内容 障害のある方への就労支援(就労に向けた支援、職場定着支援、離職・転職の支援)、生活支援、余暇支援等を行います。
関係機関と連携し、求職又は在職中の障害のある方が抱える課題や悩み等を、就業・生活の両面から一体的に支援します。
雇用形態 常勤職員
雇用期間 常雇
就業時間 ①8:00~17:00(内休憩1時間)
②8:30~17:30(内休憩1時間)
③9:00~18:00(内休憩1時間)
①~③いずれかの就業時間となります(応相談)
時間外 月平均0~10時間
賃金形態 【月給】 233,000円~303,500円
(基本給184,000円~219,500円)
※基本給は業務経験により異なります。

【手当】
役職手当 20,000円~45,000円
調整手当 29,000円
資格手当 3,000円~10,000円(国家資格のみ)

【別途支給】
超過勤務手当(実労働分を支給)
通勤手当 ※上限あり

【賞与】 年2回(6月・12月) ※前年度実績 4.0か月

【昇給】 あり(年1回 4月)
休日 土日祝日 週休2日制 夏季・冬期休暇あり 年間休日120日以上
保険 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険 退職金制度あり(勤続1年以上)
応募資格 福祉施設(障害のある方への支援)経験あれば尚可
精神保健福祉士・社会福祉士の資格あれば尚可
募集人員 2~3名
応募方法 問い合わせ先まで、履歴書・職務経歴書を郵送ください。
書類選考のうえ、面接日程等ご連絡いたします。
お問い合わせ先 社会福祉法人こうよう会 事務局(採用担当)
〒234-0053
横浜市港南区日野中央2丁目23番36号
TEL 045-847-1815

事業所所在地(横浜戸塚就労支援センター・横浜市障害者就業・生活支援センター スタート)
横浜市戸塚区戸塚町4111 吉原ビル2F
2025/10/16
医療法人社団秦和会秦野病院(秦野市)
雇用先 医療法人社団秦和会秦野病院(秦野市)
採用予定日 2025年12月(応相談)
業務内容 相談援助業務
雇用形態 正職員
雇用期間 常雇
就業時間 8時45分から16時45分
時間外 月平均5時間
賃金形態 基本給200,000~250,000/月、資格手当9,000円、ベースアップ評価手当9,300円、通勤手当30,000円迄/月(公共交通機関の場合)、昇給:有、賞与:年2回(3.5か月実績)
休日 週休2日制(日、他1日)、祝日、年末年始、リフレッシュ休暇
保険 健康・労災・厚生年金・雇用、退職金制度:有
応募資格 精神保健福祉士資格所持者
募集人員 若干名
応募方法 電話連絡の上、問合せ先まで履歴書をお送りください。後日面接日を通知します(応募書類不返却)。
問い合わせ先 医療法人社団秦和会秦野病院(担当:石川)
〒259-1303 
秦野市三屋131番地 
TEL:0463-75-0032 
URL:htishikawa@hatanohp.or.jp
2025/10/14
特定非営利活動法人 地域生活サポートまいんど
雇用先 特定非営利活動法人 地域生活サポートまいんど
採用予定日 随時
業務内容 ①相談支援・地域づくり
(鎌倉市委託事業)地域活動・相談支援
(神奈川県委託事業)地域移行・定着支援
②職業指導・生活支援/就労継続支援B型事業
ギャラリー・カフェ運営及び調理業務支援
調理・お菓子作り、お弁当の盛付・販売、軽作業による就労・生活支援
③就労移行・定着支援(精神・発達・軽度知的障害者対象)
新聞紙バッグ作成、紙箱や見本生地の再利用処理、データ入力等の支援
雇用形態 正職員、正職員以外の常勤職員、非常勤・パート職員
雇用期間 正職員:定年65歳、再雇用80歳まで。試用期間3ヶ月
正職以外の常勤及び非常勤・パート職員:2025年度末まで(原則更新。2回目以降は1年ごとの契約で更新。勤務実績・態度、健康状況等により判断)。試用期間3ヶ月
就業時間 正職員及び正職員以外の常勤職員:8時45分~17時30分(休憩45分)
非常勤・パート職員:①8時45分~17時30分又はこの間の6時間以上(休憩45分)
時間外 なし
賃金形態 ①正職員:210,900~242,900円(資格手当10,000円+調整手当15,900円含む)、賞与:4ヶ月
②③正職員:214,900~293,900円(資格手当10,000円+調整手当19,900円含む)
賞与:3ヶ月(賞与時処遇改善手当として基本給1ヶ月分及び人事考課手当を上限14万円加算)
①②③正職員:役職手当5,000円~60,000円
②正職以外の常勤職員:196,800~208,000円(資格手当:上限10,000円+処遇改善手当15,900円は雇用条件により変動)
賞与:0~150,000円)
②③非常勤・パート職員:時給1,230~1,300円(処遇改善加算:上限15,900円、資格手当:上限10,000円を雇用条件に応じ支給。賞与:0~150,000円
①②③通勤手当:実費支給(上限なし)
休日 週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、夏季休暇(雇用形態により異なる)、慶弔休暇、年次有給休暇は法定通り(入職月により異なる)、育児・介護休業有
保険 健康、労災、雇用、厚生年金は就業時間等に応じ加入。正職員は退職共済加入。
応募資格 ①②③正職員及び③非常勤・パート:精神保健福祉士又は社会福祉士資格必須
②常勤・正職員以外及び非常勤・パート:精神保健福祉士又は社会福祉士資格あれば尚可
募集人員 ①②③正職員各1名、②常勤・正職員以外1名、②非常勤・パート:2名、③非常勤・パート:1名
応募方法 事前連絡の上、履歴書・職務経歴書・資格証(写)を問い合わせ先まで郵送してください。後日、面接日を連絡します。
お問い合わせ先 〒248-0014
鎌倉市由比ガ浜二丁目2番40号 KFビル4階
特定非営利活動法人 地域生活サポートまいんど
TEL 080-7588-4322 (担当)坂上
2025/10/09①
①ハートクリニック横浜
(〒220-0011神奈川県横浜市西区南幸2-11-1横浜エム・エスビル2階)
雇用先 ①ハートクリニック横浜
(〒220-0011神奈川県横浜市西区南幸2-11-1横浜エム・エスビル2階)
採用予定日 随時
業務内容 ①外来相談援助業務 
雇用形態 常勤 (パートでの勤務希望の方も応相談)
雇用期間 雇用期間の定めあり(試用期間あり)
就業時間 8時30分から17時30分まで(時間応相談可)
時間外 あり
賃金形態 基本給:195,000円
資格手当:15,000円(精神保健福祉士資格所持者のみ)
皆勤手当:15,000円
通勤手当:別途支給
時間外勤務手当:別途支給
賞与:有
研修費制度:有
退職金制度:有
(試用期間中1,260円/時給)
※上記金額をベースとして、経験により加算
休日 シフト表に定められた休日、年末年始、夏期休暇、有給休暇(法廷に準ずる)
保険 健康・労災・厚生年金・雇用(法定通り)
応募資格 精神保健福祉士資格所持者及び精神保健福祉士資格取得見込みの者
募集人員 各1名
応募方法 問合せ先まで履歴書をお送りください。後日面接日を通知します(応募書類不返却)。
問い合わせ先 ハートクリニック(担当:高橋)
〒247-0056 
鎌倉市大船1‐22‐9湘南大船ビル4F
TEL 0467‐46‐8610 又は 0467-46-2700
E-mail t-takahashi@e-heartclinic.com
2025/10/09②
横浜市こころの健康相談センター
雇用先 横浜市こころの健康相談センター
採用予定日 令和7年12月1日
業務内容 こころの健康相談センター 依存症専門相談員
(1) 当事者・家族からの依存症相談(電話・面接)、依存症家族教室・回復プログラムの運営
(2) 依存症に関する研修企画・運営、関係機関等への技術支援及び連携業務
(3) 当事者、家族、地域支援者等を対象とした普及啓発活動
(4) こころの健康相談センター業務に関する補助業務等
(5) その他、所属長が必要と認める業務
※大規模災害発生時における災害対応業務を含む(基本的に補助的な業務で、勤務時間内のみ)
雇用形態 会計年度任用職員(月額)
雇用期間 令和7年12月1日~令和8年3月31日
※上記の任用期間満了後に同一の職務内容の職が設置される場合で、かつ能力実証の結果が良好である場合は、公募によらず再度任用される可能性があります(最大4回)。
就業時間 勤務(日勤):8時45分 ~ 17時15分 ※所属長が事前に指定する休憩時間(1時間)を含む週4勤務(土曜日、日曜日及び週1日所属長が定める日を除く)
時間外 なし
賃金形態 月額 228,200円
通勤費用(実費相当額)を別途支給
※報酬額については令和7年9月26日時点の情報です。
制度改正等により金額は変更になる可能性があります。
休日 年次休暇、病気休暇等
横浜市会計年度任用職員の勤務時間、休暇等に関する規則のとおり
保険 雇用保険、厚生年金保険、健康保険
応募資格 以下、(1)~(4)をすべて満たす方 
(1) 地方公務員法第 16 条の欠格事由(※1)に該当しないこと
(2) 次のいずれかを満たす方
ア 社会福祉士又は精神保健福祉士の国家試験受験資格を有する者
イ 社会福祉法により、都道府県知事の指定する養成機関又は講習会の課程を修了した者
ウ 厚生労働大臣が指定する社会福祉に関する科目のうち3科目以上を履修し、卒業した者
エ 福祉事務所(※2)において相談・援助業務の実務経験が5年以上ある者
(3) 精神保健福祉分野での相談業務経験者(依存症領域での実務経験を有することが望ましい)
(4) パソコンでの文書作成、表計算処理等の基本的操作ができる方
※1 欠格事由の内容については、会計年度任用職員申込書兼履歴書を確認してください。
※2 福祉事務所とは、社会福祉法第14条に規定される福祉に関する地方公共団体の事務所を指し、生活保護法、児童福祉法、母子及び寡婦福祉法、老人福祉法、身体障害者福祉法及び知的障害者福祉法に定める援護、育成又は更生の措置に関する事務を行う事務所をいう。
(例:区役所で保護業務を担当する部署、高齢者・障害者支援業務を担当する部署、児童相談所、更生相談所等)
募集人員 1名
応募方法 会計年度任用職員申込書兼履歴書、自己申告書、応募資格要件を証明できるものの写し、小論文(詳しくはホームページをご覧ください)
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/saiyo-jinji/sonota-boshu/kaikeinendoninyou/kenko/izongetsugakusyafuku.html
問い合わせ先 横浜市こころの健康相談センター 相談援助係 牧野・加賀谷・宮下・掛川
TEL 045-662-3543
2025/10/09③
横浜保護観察所
雇用先 横浜保護観察所
採用予定日 令和8年1月1日付け
業務内容 保護観察官(国家公務員)として、保護観察その他犯罪者や非行少年の更生保護及び犯罪の予防並びに犯罪被害者等の施策に関する業務に従事します。
雇用形態 常勤 転勤あり
雇用期間 定年あり
就業時間 原則として1日7時間45分
時間外 業務の状況による
賃金形態 行政職俸給表(一)2級として採用され、初任給は資格・経験等を勘案して決定されます。
保護観察官に任命されると俸給の調整額が加算されます。
また、毎月の俸給のほか各種手当(期末・勤勉手当、扶養手当、地域手当、通勤手当、住居手当等)が支給されます。
休日 週休2日制で、年次休暇(年間20日)等の休暇制度があります。
保険 国家公務員共済組合に加入します。
応募資格 次の要件を満たすことが必要です。詳しくは応募先(関東地方更生保護委員会)にお問い合わせください。
(1)福祉等関係機関との調整等に関する専門的知識を有すること、及び、面接等を通じて被面接者等が有する問題性等を把握する業務の経験を有することのほか、業務の対象となる犯罪をした者や非行のある少年の円滑な社会復帰とその指導等に熱意と関心を有すること。
なお、公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士又は社会福祉士のいずれかの資格を有することが望ましい。
(2)対人援助職として5年以上の実務経験を有すること。
(3)大学卒業以上の学歴を有すること、又は大学を卒業した者と同等と認められる資格を有すること。この場合において、「大学を卒業した者と同等と認められる資格を有する」者は、平成23年人事院公示第18号の2の一に該当する者とする。
募集人員 若干名
応募方法 「保護観察官採用試験受験申込書」に必要事項を記入した上、必要書類(履歴書、志望理由書、資格を証明する書類の写し等)を添付し、応募先である関東地方更生保護委員会へ、令和7年10月17日(金)まで(必着)に郵送または持参で提出してください。
採用案内、応募手続の詳細及び必要書類の様式は、関東地方更生保護委員会ホームページ(https://www.moj.go.jp/hogo1/soumu/hogo_k_kanto_kanto.html)の【保護観察官の採用について】をご覧ください。
問い合わせ先 関東地方更生保護委員会 048-600-0181
横浜保護観察所 045-201-3006
2025/10/09④
医療法人財団青山会 福井記念病院
雇用先 医療法人財団青山会 福井記念病院
採用予定日 2025.10~随時
業務内容 精神科医療機関におけるソーシャルワーク業務、相談支援、訪問支援、各種プログラム運営、地域会議、医療観察法指定通院医療チームの業務、等
雇用形態 常勤
パート
雇用期間 期間の定めなし(試用期間あり)
就業時間 日勤 9:00~17:10(休憩70分)
時間外 ほぼ無し
賃金形態 <常 勤>月額238,210円~(一律手当て込み) 賞与年2回(3.8ヶ月+査定0~100,000円)
※※令和6年度実績 物価高騰対策支援金手当10万円+査定0~2万円
<パート>時給1,450円~ 寸志年2回
※※令和6年度実績 物価高騰対策支援金手当週4日以上10万円・週3日以下及び短時間5万円
昇給年1回・交通費全額支給(最小実費)・制服貸与・職員寮あり(応相談)
休日 年間114日(特別休暇1日含む) 有給初年度10日(3ヶ月後より取得可、中途採用者は月割付与)
保険 各種社会保険完備、退職金制度あり
応募資格 精神保健福祉士(取得予定者も可)
募集人員 若干名
応募方法 問合せ先まで履歴書(写真貼付)をお送りください。
書類選考の上、面接日を通知します。施設見学会随時承ります。
メールでの問い合わせはshimizu@bmk.or.jp(清水)
問い合わせ先 医療法人財団青山会 福井記念病院 
(担当:事務長 清水都麿 shimizu@bmk.or.jp) 
〒238-0115 
神奈川県三浦市初声町高円坊1040-2
TEL 046-888-2145
FAX 046-888-5870
URL:http://www.bmk.or.jp/fukui/index.html
2025/10/09⑤
医療法人財団青山会 みくるべ病院
雇用先 医療法人財団青山会 みくるべ病院
採用予定日 2025.10~随時
業務内容 精神科医療機関におけるソーシャルワーク業務全般
雇用形態 常勤
パート
雇用期間 期間の定めなし(試用期間あり)
就業時間 日勤 9:00~17:10(休憩70分)
時間外 ほぼ無し
賃金形態 <常 勤>月額238,210円~(一律手当て込み) 賞与年2回(3.8ヶ月+査定0~100,000円)
※※令和6年度実績 物価高騰対策支援金手当10万円+査定0~2万円
<パート>時給1,450円~ 寸志年2回
※※令和6年度実績 物価高騰対策支援金手当週4日以上10万円・週3日以下及び短時間5万円
昇給年1回・交通費全額支給(最小実費)・制服貸与・職員寮あり(応相談)
休日 年間114日(特別休暇1日含む) 有給初年度10日(3ヶ月後より取得可、中途採用者は月割付与)
保険 各種社会保険完備、退職金制度あり
応募資格 精神保健福祉士(取得予定者も可)
募集人員 若干名
応募方法 問合せ先まで履歴書(写真貼付)をお送りください。
書類選考の上、面接日を通知します。施設見学会随時承ります。
メールでの問い合わせはnakajima@bmk.or.jp(中島)
問い合わせ先 医療法人財団青山会 みくるべ病院 (担当:中島 nakajima@bmk.or.jp) 
〒259-1335
神奈川県秦野市三廻部948
TEL 0463-88-0266
FAX 0463-87-3591
URL:http://www.bmk.or.jp/mikurube/
2025/10/07
特定非営利活動法人ろばと野草の会
雇用先 特定非営利活動法人ろばと野草の会
採用予定日 随時
業務内容 精神障がい者を対象とした、就労継続支援B型事業所「はだしの邑」での生活支援員

※採用後、就労継続支援B型事業所(3か所)やグループホーム(3カ所)への異動あり
雇用形態 常勤職員
雇用期間 定年65歳、再雇用制度あり
就業時間 9:00~17:00

(就労継続支援B型事業所では10:00~18:00の事業所あり、グループホームは11:00~19:00)
時間外 時間外月3時間程度、イベントでの休日出勤、宿泊を伴う行事の引率
賃金形態 基本給:208,200円~272,600円/月、住宅手当:10,000円/月、処遇改善手当:6,200円/月、通勤手当:25,000円迄/月、その他:超過勤務手当・扶養手当・資格手当・役職手当あり、昇給:年1回、賞与実績:年2回(5か月)
休日 週休2日制、その他の休日:祝日、年末年始、年次有給休暇の他に特別休暇あり:夏季休暇、結婚休暇、忌引休暇など
保険 健康保険・労災保険・厚生年金保険・雇用保険あり、中小企業退職金共済加入
応募資格 普通自動車免許必須
社会福祉士・精神保健福祉士があれば尚可
障がい者福祉に携わった経験があれば尚可
ワード・エクセル等のPCスキルは必要。
募集人員 1名
応募方法 履歴書(写真添付)と職務経歴書を郵送またはメール添付で法人事務局あてに送付してください。必要書類を受理した後、当法人から今後の採用試験等の日程をご連絡します。
お問い合わせ先 【お問合わせ及び書類の送付先】
名称:特定非営利活動法人 ろばと野草の会
住所:〒231-0026 横浜市中区寿町3-10-13 金岡ビル301
e-mail: robatoyaso@galaxy.ocn.ne.jp
TEL:045-264-8607
担当者:法人事務局 川﨑
2025/10/02
社会福祉法人碧 ちがさき基幹相談支援センター ナル
雇用先 社会福祉法人碧 ちがさき基幹相談支援センター ナル
採用予定日 即日
業務内容 障がい福祉分野における、総合的・専門的な相談支援業務

・権利擁護や虐待防止への取り組み
・地域の相談員の人材育成やバックアップ業務
・研修や会議の参画・実施
・関係機関と当事者の方をつなぐ連携業務
そのほかの相談支援業務・事務業務
雇用形態 パート
雇用期間 原則1年更新 初年度は2025年度末。勤務状況により更新。
就業時間 8時半~17時半のうち、1日7時間~8時間・週3日~4日で応相談 
休憩時間については、7時間のとき45分。8時間のとき60分
時間外 月10時間以内
賃金形態 基本給(時給)1225円 通勤手当10,000円上限にて支給 就労先まで片道2km以上の方
資格手当・処遇改善手当支給(条件有)
休日 土日祝日
年間休日120日以上
年末年始休暇・慶弔・育児介護休暇等取得
有休休暇あり
保険 雇用保険・労災保険 社会保険は勤務時間により法定通り加入
応募資格 精神保健福祉士・社会福祉士・相談支援専門員など障がい福祉分野でのご経験がある方
募集人員 1名
応募方法 電話連絡の上、問合せ先まで履歴書(写真貼付)・職務経歴書をお送りください。
後日面接日を通知します(不採用の際応募書類返却)。
問い合わせ先 社会福祉法人碧 総務部 採用担当宛
〒253-0041
神奈川県茅ケ崎市茅ヶ崎238番2
0467-39-6646
2025/09/30
社会福祉法人恵友会 グループホーム
雇用先 社会福祉法人恵友会 グループホーム
採用予定日 令和7年10月1日
業務内容 生活支援員
横浜市中区・南区に所在する精神障害者グループホームで、生活相談などの利用者支援にあたります。
業務内容の変更の範囲:法人が定める業務
就業場所の変更の範囲:転勤あり(法人運営事業所内)
雇用形態 常勤職員
雇用期間 定年65歳まで
※65歳定年ですが、非常勤職員として再雇用の可能性があります。
就業時間 10時30分~18時30分(休憩60分)
時間外 月平均4時間程度
賃金形態 【大卒例】基本給201,500円/月、住宅手当10,000円/月、資格手当10,000円/月
通勤手当 上限30,000円迄/月
※前歴換算あり
扶養手当(該当者のみ)などあり
昇給:年1回 (昇給判定による)
賞与:年2回 (合計 3.9か月分  前年度実績)
休日 土曜日、日曜日、祝日、年末年始
夏季休暇 年間7日間
保険 健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険加入
中小企業退職金共済加入
応募資格 精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士のいずれかの資格は必須
公認心理師の資格あれば尚可
※障害福祉サービス事業所での経験のある方 尚可
募集人員 1名
応募方法 電話連絡の上、問い合わせ先まで ①履歴書 ②職務経歴書③資格登録証をお送り願います。
その後、面接の日程をご連絡差し上げます。
お問い合わせ先 社会福祉法人恵友会 事務局
〒231-0035
横浜市中区千歳町1番地10
TEL 045-253-3432
2025/09/25①
医療法人社団こころみ
雇用先 医療法人社団こころみ
採用予定日 随時
業務内容 【医療福祉相談部の業務内容】
〇患者さんの復職支援
・リワークプログラム運営全般(プログラム運営・個別面談・会計業務等)

〇医師との連携業務(輪番業務)
・医師と患者さんの状況を共有し、他機関との連携及び入院調整業務。
・法人が担う患者さんの入院調整業務。

こころみクリニック(元住吉)
カウンセリングオフィスココリル(武蔵小杉)
にて勤務。
雇用形態 常勤
雇用期間 期間の定めなし
就業時間 平日8時30分~17時30分(休憩60分)輪番勤務日は10時~19時30分(休憩90分)
土曜日曜 9時~18時(休憩60分)
時間外 業務状況によっては発生
賃金形態 月給220,000円〜260,000円
給与は経験を考慮し決定
昇給あり(年1回)
業績賞与あり(年2か月を原資に評価により決定)
交通費支給
残業代は1分単位支給(固定残業代なし)
試用期間3ヶ月(月給-10,000円)
※週4勤務の場合、給与も4/5となります
※6か月経過後より、勤務継続手当5,750円を別途支給(実質月給225,750円~)
休日 年間休日125日
固定曜日勤務(曜日要相談)
完全週休2日制
※祝日は休診
夏季休暇
年末年始休暇
年次有給休暇
結婚休暇・慶弔休暇などの特別休暇
産休育休制度完備
保険 社会保険完備
応募資格 •精神保健福祉士資格
•法人の方針に賛同し、仕事をチームで協働して進めることができる方
募集人員 1名
応募方法 まずは人事部までメールかお電話でお問い合わせをお願い致します。
問い合わせ先 医療法人社団こころみ 人事部
人事直通:070-1400-0800
メールアドレス:cocoromi.saiyo@gmail.com
2025/09/25②
医療法人社団こころみ
雇用先 医療法人社団こころみ
採用予定日 随時
業務内容 【医療福祉相談部の業務内容】
〇患者さん本人の相談支援業務
・認知行動療法や来談者中心療法を用いたカウンセリング
・日常生活に関する困りごと(就労、経済的問題、家族関係など)や気持ちを傾聴し、心理・社会的サポート業務。
・必要に応じた他機関連携業務。

〇患者さんの復職支援
・リワーク施設運営を通しての精神科リハビリテーション業務

〇医師との連携業務
・医師と患者さんの状況を共有し、他機関との連携及び入院調整業務。
・法人が担う患者さんの入院調整業務。

カウンセリングオフィスココリル(武蔵小杉)
こころみクリニック(元住吉)
にて勤務。
雇用形態 常勤
雇用期間 期間の定めなし
就業時間 平日10時~19時30分(休憩90分)リワーク勤務日は8時30分~17時30分(休憩60分)
土曜日曜 9時~18時(休憩60分)
時間外 業務状況によっては発生
賃金形態 月給220,000円〜260,000円
給与は経験を考慮し決定
昇給あり(年1回)
業績賞与あり(年2か月を原資に評価により決定)
交通費支給
残業代は1分単位支給(固定残業代なし)
試用期間3ヶ月(月給-10,000円)
※週4勤務の場合、給与も4/5となります
※6か月経過後より、勤務継続手当5,750円を別途支給(実質月給225,750円~)
休日 年間休日125日
固定曜日勤務(曜日要相談)
完全週休2日制
※祝日は休診
夏季休暇
年末年始休暇
年次有給休暇
結婚休暇・慶弔休暇などの特別休暇
産休育休制度完備
保険 社会保険完備
応募資格 •精神保健福祉士資格(資格取得後2年以上の臨床経験)
•法人の方針に賛同し、仕事をチームで協働して進めることができる方

加えて他の医療福祉領域の専門資格もお持ちの方歓迎
募集人員 1名
応募方法 まずは人事部までメールかお電話でお問い合わせをお願い致します。
問い合わせ先 医療法人社団こころみ 人事部
人事直通:070-1400-0800
メールアドレス:cocoromi.saiyo@gmail.com